2024年– date –
-
鎌倉時代
鎌倉幕府滅亡の立役者の一人、赤松則村の功績
六波羅探題が楠木正成に苦戦しているという情報は各地の反幕府勢力を立ち上がらせます。特に、播磨国の赤松則村の活躍に苦しめられました。 六波羅探題は各地の反乱で人手が足りず中国地方から兵を召集していました。赤松則村のいる播磨は中国地方と六波羅... -
鎌倉時代
千早城の戦い
1333年六波羅探題の要請に応じ大規模の援軍を派遣した幕府軍は楠木正成の築城した山城を次々に攻略しました。吉野にいた護良親王も自害を覚悟するほど追い詰められましたが村上義日が身代わりとなりなんとか高野山に逃げ延びるとが出来ました。 幕府軍が次... -
鎌倉時代
吉野城の落城
楠木正成が河内・和泉を制圧し幕府に備えている頃に吉野(奈良)では護良親王が各地に幕府討伐の令旨を出していました。これらの動きに危機感を感じた六波羅探題は京都へ援軍の要請を出します。 六波羅探題からの援軍要請に鎌倉から大軍が送られてきます。... -
鎌倉時代
楠木正成の河内・和泉制圧作戦
赤坂城を奪還した楠木正成は、湯浅宗藤の勢力を味方につけ戦力を整えます。兵力を整えた楠木正成は住吉大社、四天王寺に兵を進め川の手前で陣を張ります。 六波羅探題は楠木正成が北上してきていると知ると討伐軍を尼崎、神崎、柱本に配置しました。両軍は... -
鎌倉時代
楠木正成の再挙と赤坂城奪還作戦
元弘の変の時に後醍醐天皇の配下になった楠木正成は1331年に赤坂城で挙兵しました。赤坂城の戦いでは幕府軍に敗れてしまいましたが、死体を焼き焼身自殺をしたと思わせ姿を隠しました。 そして、約1年後の1332年4月に楠木正成が挙兵し赤坂城を奪還するので... -
鎌倉時代
赤坂城の戦い
護良親王が京都の比叡山、後醍醐天皇が奈良の笠置山で幕府軍と戦っている同じ時期に後醍醐天皇の味方として挙兵した人物がいます。鎌倉幕府滅亡の立役者の一人である楠木正成です。 楠木正成は後醍醐天皇が奈良へ逃げ延びた時に配下に加えた武将で河内(大... -
鎌倉時代
光厳天皇の践祚
笠置山の戦いに敗れた後醍醐天皇は平等院へ送られました。 後醍醐天皇が平等院で幽閉されている間に京都では持明院統の光厳天皇が践祚していました。後醍醐天皇は幕府へ従わない天皇として持明院統の光厳天皇を幕府が擁立したのです。 しかし、三種の神器... -
鎌倉時代
笠置山の戦い
護良親王から流刑の知らせを受けた後醍醐天皇は身代わりを延暦寺に送り奈良へ向かいました。後醍醐天皇は奈良に着くと東大寺周辺で御所となる場所を探しますが奈良の僧兵は幕府を恐れており後醍醐天皇に味方する者はいませんでした。 奈良の僧兵が味方にな... -
鎌倉時代
唐崎浜の戦い
唐崎の浜の戦いは護良親王率いる比叡山勢と六波羅探題軍の戦いです。比叡山の麓で滋賀県大津市の唐崎浜でおこなわれました。 後醍醐天皇は仏教勢力を味方につけるため比叡山とも交流を強めていました。そんな後醍醐天皇は自分の息子である護良親王を6歳の... -
鎌倉時代
元弘の変(1332年)
正中の変(1324年)の8年後、鎌倉では後醍醐天皇がまた幕府討伐の準備をしていると噂になります。その噂は本当で後醍醐天皇は幕府討伐諦めてはいませんでした。 そこで鎌倉幕府は前回の対応は緩いとし今回は後醍醐天皇を流罪に息子の護良親王は死罪にする...