3世紀中頃になると古墳と呼ばれる土を盛った有力者のお墓が日本各地に見られるようになります。
縄文、弥生時代には日本各地に小さな集団がグループを作りその土地を支配していましたが古墳時代になると大和地方(奈良県)で巨大な連合国家が誕生しました。そのリーダーが大王と呼ばれる現在に連なる天皇の家系です。
古墳時代の日本には文字がなく歴史を知る手がかりは海外頼りでした。その中でも中国の歴史書に日本の記述が多く残っていたのですが4世紀なると魏・呉・蜀で三国時代が始まり日本の歴史に関する記述が途絶えてしまいました。
そのため日本の4世紀を知る手がかりがほとんどなく『謎の4世紀』『空白の4世紀』と呼ばれています。
5世紀ごろには中国も南北朝時代に突入し政治的に安定し始めたため中国の歴史書(宋書倭国伝)に再び日本の記述がみられるようになります。
4〜5世紀にかけて日本は朝鮮半島へ積極的に進出していることがわかっています。軍事的に日本は強かったようで朝鮮半島の国(百済・新羅・高句麗)と戦争し百済・新羅を服従させたと記録があります。
そして、正式に朝鮮半島の支配権を認めてもらうため日本の5人の大王(倭の五王)が中国・宋へ使者を送っています。
6世紀に入ると九州で大規模な反乱が発生したり、仏教が日本に伝わり蘇我氏と物部氏が仏教を日本に広めるか論争が勃発。九州の反乱を鎮圧したことで大和政権の支配領域は拡大します。また、仏教を広めるか論争は蘇我氏が勝利したことで日本に仏教が広まりますが、次第に蘇我氏の権力が大きくなり天皇を暗殺するなどの専横がみられるようになりました。
そして、蘇我氏と血のつながりのある推古天皇が即位し都を飛鳥へ移し古墳時代が終わり飛鳥時代が幕を開けるのです。
古墳時代の主な出来事の年表
350年 | 大和政権が国内をほぼ統一 |
391年 | 大和政権が朝鮮半島に進出 |
478年 | 中国の宋に倭の五王最後の『武(雄略天皇)』が朝貢 |
507年 | 武烈天皇没後に皇統の危機であったが大伴金村の推薦で継体天皇が即位し皇統が続く |
512年 | 大伴金村が大和政権の支配下であった任那4県を百済に譲る |
527年 | 朝鮮半島にある支配地域が百済に奪われたため出兵しようとするが九州の筑紫国の磐井の反乱があり失敗。朝鮮への影響力を失っていく。 |
537年 | 百済から仏教が伝わる |
540年 | 蘇我氏と物部氏による崇仏論争がおこる |
547年 | 新羅により大和政権支配下の任那を奪われる。朝鮮半島から撤退。 |
587年 | 丁未の乱で崇仏論争決着。蘇我氏の勝利。 |
592年 | 蘇我馬子により崇峻天皇暗殺 |
古墳時代の天皇一覧
以下に古墳時代の天皇一覧を記述する。
天皇の名前をクリックするとエピソードへ飛びます。
・15応神天皇(おうじん)
・16仁徳天皇(にんとく)
・17履中天皇(りちゅう)
・18反正天皇(はんぜい)
・19允恭天皇(いんぎょう)
・20安康天皇(あんこう)
・21雄略天皇(ゆうりゃく)
・22清寧天皇(せいねい)
・23顕宗天皇(けんぞう)
・24仁賢天皇(にんけん)
・25武烈天皇(ぶれつ)
・26継体天皇(けいたい)
・27安閑天皇(あんかん)
・28宣化天皇(せんか)
・29欽明天皇(きんめい)
・30敏達天皇(びだつ)
・31用明天皇(ようめい)
・32崇峻天皇(すしゅん)
古墳のおさらい
古墳時代の象徴はやっぱり”古墳”です。学校の授業でも古墳は学びますので知っている人は多いと思います。
おさらいのつもりで読んでみてください。
古墳とはなんでしょうか?簡単にいうと偉い人(王族、豪族など)のお墓です。土を盛って(墳丘)その上に人を埋葬する場所があります。
偉い人ほど古墳は大きく高くなっています。
その理由は、天に近い場所に偉い人を埋葬するためです。
古墳からわかる身分のランク分け
古墳造りは公共事業だった
縄文、弥生時代そして古墳時代と時代が進むにつれ人口が増加していきました。
人口が増えると大きな問題が起こります。それは食糧難です。
古墳を作る土は一体どこから持ってきたのか?それは、土地を開拓し田んぼを作る時にできた残土を利用していました。
つまり、食糧不足→田んぼ作り→土が余る→古墳を作ろうという流れで古墳が大量に生産されていたという流れがあったのです。
古墳時代も末期の6世紀末ごろには田んぼ作りもひと段落し残土がでなくなってきたので古墳の規模が縮小されていきます。
そのため、古墳の大きさ=権力の大きさという構図も徐々に崩れていくことになりました。
大和政権による国土統一
弥生時代に稲作が始まります。それに伴い一つの土地に定住する人が現れました。そしてその人たちがグループを作りそれが大きくなって国という集団が日本各地で作られることになりました。
卑弥呼の時代には中国の歴史書に100余の国が乱立していたと記述がありましたが古墳時代になると強い国が弱い国を従えるという流れが生まれます。
その中で、もっとも大きく強かった国の連合体が大和政権(朝廷)を組織しました。そのトップが現在の天皇のご先祖さまというわけです。
だいたい、4世紀ごろの話です。
空白の4世紀
4世紀ごろの日本には文字がなく自国の歴史を残すことができませんでした。ではどうやって日本の歴史を知り得たのでしょうか?
それは中国の歴史書です。日本はたびたび中国や朝鮮半島と交流があり文字のない日本のことを海外の国が記録してくれていました。
しかし、4世紀ごろの中国は魏・呉・蜀の3国で争っていた三国時代です。とても、他国のましてや海の向こうにある小国のことなど気にかける余裕などありませんでした。
そのため、日本の4世紀ごろの歴史資料がなくこの頃の日本を知る手がかりはかなり少なくなっています。
日本の4世紀ごろのことを記録の少ない空白の期間ということで「空白の4世紀」または「謎の4世紀」と呼ぶことがあります。
空白の4世紀の手がかり
中国の歴史書に日本の記述が途絶えてしまいましたが朝鮮半島には日本の4世紀を知る手がかりが残されていました。
中国・吉林省で発見された好太王(広開土王)碑に大和政権が朝鮮半島へ進出していたと記されていたのです。
好太王碑には『大和政権が百済や新羅を服従させ高句麗まで攻めてきたが好太王が撃退した』と記されていました。
また、百済記にも日本の記述が残っておりそれには『日本と百済が同盟を組んで367年に新羅を討った』と記されていました。そして、同盟国であった百済から七支刀が贈られています。七支刀は石上神宮(奈良県)に保管されています。
このように、大和政権が海外遠征に出ていたことは記録に残されていましたが、日本国内の歴史のことはわかっていません。
大和政権が国土をどうやって統一してどうやって海外遠征に出られるほど国内を安定させていたのかがわからないことが残念です。
大和政権の朝鮮半島進出
どのように国土を統一し安定させていたかは分かりませんが大和政権が朝鮮半島に遠征に出た理由はわかってきています。
それは、鉄資源と文化、技術の向上です。
この時代の日本には鉄を扱える技術が無く鉄資源の入手と日本より遥かに高い文化、技術を持っている朝鮮半島の国を自国の領土に取り込もうとしていたとされています。
鉄は武器にも装飾にも使用できますので大和政権からしたら喉から出が出るほど欲しかったようです。朝鮮半島を領土に加えることができれば国力増強=大和政権のさらなる強大化が果たせるわけです。
倭の五王
420年に中国で宋が建国され続いて439年には北魏が華北を統一しました。
宋と北魏によって混乱に満ちていた中国も政治的に安定を取り戻します。中国の南北朝の時代の始まりです。
そして、日本は宋と国交を結びます。
宋の歴史書『宋書倭国伝』には倭国から5人の王が使者を送ってきたと記されていました。
5人の王を『倭の五王』と呼び、王はそれぞれ讃・珍・済・興・武と呼ばれています。
済・興・武は「済=允恭天皇」「興=安康天皇」「武=雄略天皇」とほぼ確定していますがが讃・珍は「讃=応神天皇/履中」「珍=仁徳天皇/反正天皇」と今も議論が分かれるところです。
倭の五王が使者を送った理由
倭の五王は宋に使者を約10回派遣しています。当時、海を渡って中国へ行くのは危険も高く費用もかかります。
なぜ倭の五王は10回もの宋へ使者を派遣したのでしょうか?
それは、朝鮮半島での大和政権の軍事的支配を宋に認めてもらいたかったのです。
宋は大国で周辺国のボス的な存在でした。その宋に朝鮮半島の支配を認めてもらえば支配の正当性が担保されるというわけです。
しかし、宋は朝鮮半島の支配を認めてはくれませんでした。
理由は歴史的にも、文化的にも大和政権は朝鮮半島の国に遥かに劣っているというものでした。
宋に支配権を認めてもらえなかった大和政権は478年を最後に使者の派遣を中断します。朝鮮半島への影響力も次第に衰えていきました。
皇統断絶の危機
話を国内へ戻します。
大和政権の成立直後の政治は、地方の諸勢力と連合国家を形成する形で国を運営していました。それが21代雄略天皇の頃から中央集権国家へと形を変えていったことで天皇の権力が向上していきました。しかし、25代武烈天皇が亡くなると直系の皇統の危機が訪れます。
15代応神天皇の子16代仁徳天皇は古代天皇の中でも知名度が高い天皇です。
この時代の天皇の皇統は仁徳天皇の直系子孫で維持されてきました。
しかし、25代武烈天皇が子を成さずに亡くなったことで皇統断絶の危機をむかえました。
強大な力を持っていた大和政権でしたが地方を完全に掌握できていたわけでありません。反乱、謀反が起こる可能性は高かったと言えます。そこで天皇というリーダーを失うことで大和政権のガバナンスは低下し、政権中枢の謀反や地方での反乱につながる可能性がある政権崩壊の危機的な状況です。
そこで動いたのが大伴金村と物部麤鹿火でした。2人は皇統を辿り大和政権を担うに相応しい人物を探し始めます。
そして皇統をさかのぼり応神天皇の血を引く人物にいきつきました。武烈天皇との血筋は遠く離れてしまいますが応神天皇天皇の5世孫の男大迹王です。
男大迹王の他にも候補を見つけていました。丹波国の倭彦王という人物です。倭彦王は仲哀天皇の5世孫で仁徳天皇の皇統です。皇統で言うと男大迹王より理想的な人物でしたが彼は後継者になることを拒否しました。倭彦王を天皇に迎えようとする大伴金村が率いる軍勢に恐れをなしたと言われています。
倭彦王の説得に失敗した大伴金村はこれ以上、天皇不在の期間を広げる訳にはいかないとして男大迹王を説得します。
初めは否定的な男大迹王でしたが大伴金村の熱心さに折れ507年に樟葉宮(大阪枚方市)で継体天皇として即位します。
ちなみに男大迹王は仁徳天皇の皇統から外れ血筋も遠いことから天皇即位に反発する勢力もあり継体天皇が樟葉宮から大和へ入るのに20年もの時を要すことになりました。
九州の大規模反乱
継体天皇が苦労し大和入りしたのが526年のことです。その翌年の527年に大事件が発生しました。
北九州で大規模な反乱がおこったのです。
日本は朝鮮半島への玄関口を九州としています。そのため、朝鮮半島への物資の準備、軍事の負担は九州の豪族が担っていました。
食料の移送や軍人の派遣などの負担は九州勢力の不満を次第に高めていきます。
そこに敵国である百済が九州勢力を支援する形で反乱が発生しました。
結果的にはこの反乱が大和政権の九州支配を進めるきっかけにもなりました。
反乱の背景
この頃の日本は影響力は衰えていましたが朝鮮半島への進出を諦めてはいませんでした。特に朝鮮半島中南部にある加羅(伽耶、任那とも呼ぶ)は大和朝廷の支配の及ぶ小国の連合国家でした。そして、北西部の百済は日本と友好関係にあります。
他方、北東部の神羅とは関係は良くありませんでした。新羅は朝鮮半島の支配を狙っており加羅、百済を脅かす存在です。
大和政権は朝鮮半島への足がかりである加羅や百済を失うわけにはいかず援助をおこなっていました。
しかし、2国とも軍事力は乏しく新羅に劣勢を強いられていました。そこで大伴金村は百済に大和政権の支配下であった加羅の4県を割譲することを決定します。百済の国力を底上げしようとしたのです。
しかし、支配下の貴重な土地をわざわざ他国へ譲るという政策は国内から反発がおこります。
せっかく4県を割譲したのに百済は劣勢。さらに加羅の一部を新羅に奪われてしまうと言う非常にまずい状況になります。
加羅4県割譲の政策が原因となり大伴金村は徐々に影響力を失い失脚することになります。
九州反乱の影の協力者
朝鮮半島への大和政権の影響力は非常に不安定でした。しかし、加羅や百済を失うと鉄資源や文化の輸入が途絶えてしまいます。
加羅と百済を失うわけにいかなかった大和政権は九州勢力への負担を強いながらも2国を援助し続けました。
そこで、大和政権は直接出兵しようと近江豪族毛野に朝鮮半島の侵攻を命じます。ところが、九州勢力の不満がついに爆発します。
北九州で強大な勢力を誇っていた筑紫国の磐井が反乱を起こしたのです。
磐井は新羅と独自の外交ルート持っていました。そこに、大和政権の朝鮮半島への出兵を恐れた百済と負担を強いられていた九州勢力の利害が一致し大規模反乱に至ったのです。
磐井の乱と朝鮮半島からの撤退
この九州で起こった大規模反乱は磐井の乱と呼ばれています。磐井の乱により大和政権は朝鮮半島へ出兵できず562年に新羅により加羅を奪われ朝鮮半島から撤退を余儀なくされました。
これにより朝鮮半島への影響力を失った大和政権でしたが乱を鎮圧したことで反抗的な九州勢力を排除することとなり九州支配が進むことになりました。磐井の乱を鎮圧したのは物部麤鹿火で物部氏の権力が上昇します。
一方、大伴金村も加羅割譲により落ちた権力を取り戻そうとしますが物部氏に先を越され政権トップ争いから離脱することになりました。継体天皇を推薦した大伴氏と物部氏は大伴氏は没落し物部氏は権力の中枢に食い込むことになりました。
仏教伝来
継体天皇の時代に数々の功績から政治の中枢に入り込んだ物部氏でしたが日本に仏教が伝わると新たに現れた新興勢力の蘇我氏と衝突し政治の表舞台から姿を消すことになります。
仏教が日本に伝わったのは552年(538年説もあり)。その時の天皇は継体天皇から2代の天皇を経て29代欽明天皇の時代です。加羅を新羅に奪われる前の話になります。
新羅の脅威に大和政権の軍事的援助を受けていた百済からの返礼の一部として伝わったとされています。
仏教は紀元前5世紀ごろにインドで生まれた宗教でした。それが中国、朝鮮を経て日本に伝わります。
中国や朝鮮半島では仏教が全国的に受け入れられていたこともあり日本も仏教を取り入れるかどうかの議論がおこりました。
蘇我氏と物部氏
仏教が伝わる前の日本は八百万の神々が信奉されており仏教の教えはなかなか受け入れられませんでした。
仏教を日本に取り入れることに特に反発したのが物部氏です。
物部氏は日本古来の神を祀る祭祀の立場でしたが磐井の乱の鎮圧などの功績もあり次第に軍事も担う一族になっていました。古来からの神を蔑ろにしかねない新たな宗教の伝来は物部氏には受け入れられず猛反対します。軍事、神事を担い天皇にも近かった物部氏が反発した事で仏教はなかなか国に取り入れられませんでした。
その物部氏に真っ向から対立したのが蘇我氏です。諸外国ではすでに仏教が広がっており仏教を排除することは国益に沿わないというのが蘇我氏の考えでした。
蘇我氏は雄略天皇時代に財務管理を任されたことで台頭した新興勢力です。渡来系氏族と関わりも深く新しい文化への抵抗は少なかったようです。
崇仏論争
仏教を広め諸外国と対等にありたい蘇我氏と仏教を広めることは古来の神々を蔑ろにする行為で神の怒りをかうと反対する物部氏の間で争いがおこりました。
この仏教をめぐった二つの勢力の争いを崇仏論争と呼びます。
崇仏論争は蘇我氏の『蘇我稲目』と物部氏の『物部尾輿』から端を発しその息子たち『蘇我馬子』と『物部守屋』の代で決着します。
仏教の布教に関しては29代欽明天皇、30代敏達天皇、31代用明天皇でそれぞれ違いました。
欽明天皇は仏教の布教に対して中立的な立場、敏達天皇は廃仏的な立場、用明天皇は仏教推進派でした。
敏達天皇の時に流行病が流行します。それが仏教を日本に取り入れることによる古来よりの日本の神々の怒りだと物部氏が非難すると敏達天皇は仏教を禁止します。
敏達天皇が亡くなり用明天皇の時代には病に陥った用明天皇が仏教に傾倒します。
このように仏教布教に関して天皇の立場は二転三転していました。
そして、蘇我氏と物部氏の武力衝突は用明天皇が亡くなった後におこりました。
587年に用明天皇が亡くなると蘇我馬子が挙兵。それを迎え打つ物部氏と軍事的に衝突します。
この戦いを衣摺の戦いと呼び勝利したのは蘇我馬子でした。
勝利した蘇我馬子は物部守屋を屋敷まで追い込んで物部氏を滅ぼします。大和政権で重要な地位にいた物部氏を排除した蘇我氏は政治の実権を握ることに成功。仏教も日本に広まっていくことになりました。
蘇我氏の天下
6世紀末の古墳時代末期は物部氏に勝利した蘇我馬子が権力を掌握するようになっていました。
朝廷内では向かう所敵なし。振る舞いは自らが天皇のようであったと言われるほどです。
衣摺の戦いで勝利した蘇我氏は用明天皇の後継に自身が推薦する崇峻天皇を即位させます。
しかし、政治の実権を握っていたのは蘇我氏です。
臣下による天皇暗殺
当然、崇峻天皇はそのことを快く思うはずもなく蘇我氏主導の政治体制に不満をもっていました。
蘇我馬子は崇峻天皇が自身に不満を持っていることを知ると部下に崇峻天皇の暗殺を命じます。
蘇我馬子の命令を受けた部下は崇峻天皇を暗殺してしまいました。
臣下による天皇暗殺は2000年続く日本の歴史の中でも最初で最後のことでした。
推古天皇の即位と飛鳥への遷都
崇峻天皇を排除した蘇我馬子は自分の姪である炊屋姫を推古天皇として即位させます。蘇我氏の身内が天皇になったことから天皇家と血の関わりを持たせることに成功し権力基盤は整います。
そして、蘇我馬子は摂政の座に就き推古天皇をサポートするという形で裏から蘇我氏有利な政治をおこないました。推古天皇は即位すると仏教、そしてこれまでの神々も大切に祀ると宣言し都を飛鳥へ移します。
こうして、古墳時代は終わりを告げ飛鳥時代へと移りました。
コメント