鎌倉時代– category –
-
鎌倉時代
鎌倉幕府が弱体化した理由
内部の権力闘争 執権の権力集中: 鎌倉幕府の初期には源頼朝が権力を握っていましたが、その後、執権の地位にある北条氏が実権を掌握しました。執権の権力が強まる一方で、将軍の権威は相対的に低下することになります。この権力の集中が内部の不満や対立を... -
鎌倉時代
後醍醐天皇の倒幕計画から鎌倉幕府滅亡まで
鎌倉幕府滅亡までの流れ 正中の変(日野俊基と日野資朝)元弘の変(楠木正成と挙兵:笠置山の戦い)後醍醐天皇が隠岐へ流される楠木正成挙兵(千早城の戦い)護良親王挙兵(吉野から幕府打倒の令旨を出す)後醍醐天皇が隠岐から脱出し船上山から北条氏の追... -
鎌倉時代
六波羅探題の残党の末路
後醍醐天皇軍に敗北した六波羅軍は天皇、上皇を連れ鎌倉に撤退することになります。 しかし、幕府からの追ってにより山科に着く前に北条時益は追っての弓矢により死亡。暗闇の中ということもあり敵を討つこともできませんでした。 北条時益の家臣である粕... -
鎌倉時代
六波羅探題の陥落
後醍醐天皇が船上山の戦いで勝利したことにより反幕府軍の勢力の勢いは増すことになりました。一方、六波羅探題は名越高家の戦死に加え足利尊氏の裏切りにより頼りの綱の援軍を失うことになってしまいました。 この時、六波羅探題は京都にいた光厳天皇、後... -
鎌倉時代
久我畷の戦い
足利高氏と共に六波羅探題の援軍に派遣された名越高家は後醍醐天皇のいる船上山へ向けて出陣していました。しかし、赤松則村の京都への攻めが予想を超えて激しかったため先に倒すことに決めます。 名越高家と足利高氏は軍を二つに分け赤松則村を攻めます。... -
鎌倉時代
鎌倉幕府を裏切る足利尊氏
千早城の楠木正成、船上山の後醍醐天皇、そして京都へ攻撃を仕掛ける赤松則村の抵抗により六波羅探題は鎌倉へ応援を要請します。鎌倉は応援要請に応え足利高(尊)氏、名越高家を大将とした大軍の派遣が決定します。✳︎この時に、足利高氏は鎌倉に妻... -
鎌倉時代
船上山の戦い
1333年隠岐島から脱出した後醍醐天皇は名和長年を配下に加え船上山へ移動しました。そこに、隠岐島から後醍醐天皇を追ってきた佐々木清高、佐々木弾正左衛門が攻めていきます。 太平記によると後醍醐天皇の兵力は150騎。それに対し佐々木清高率いる幕府軍... -
鎌倉時代
後醍醐天皇の隠岐脱出
楠木正成の千早城での奮闘により各地で討幕の流れが出来上がってきたころ、後醍醐天皇は隠岐から脱出を決意します。隠岐から脱出した後醍醐天皇は名和の湊(鳥取県)に上陸します。 名和の湊へ上陸した後醍醐天皇は戦力となる武士を探します。そこで、見つ... -
鎌倉時代
鎌倉幕府滅亡の立役者の一人、赤松則村の功績
六波羅探題が楠木正成に苦戦しているという情報は各地の反幕府勢力を立ち上がらせます。特に、播磨国の赤松則村の活躍に苦しめられました。 六波羅探題は各地の反乱で人手が足りず中国地方から兵を召集していました。赤松則村のいる播磨は中国地方と六波羅... -
鎌倉時代
千早城の戦い
1333年六波羅探題の要請に応じ大規模の援軍を派遣した幕府軍は楠木正成の築城した山城を次々に攻略しました。吉野にいた護良親王も自害を覚悟するほど追い詰められましたが村上義日が身代わりとなりなんとか高野山に逃げ延びるとが出来ました。 幕府軍が次...