MENU
記事を探す

六波羅探題の陥落

後醍醐天皇が船上山の戦いで勝利したことにより反幕府軍の勢力の勢いは増すことになりました。
一方、六波羅探題は名越高家の戦死に加え足利尊氏の裏切りにより頼りの綱の援軍を失うことになってしまいました。

この時、六波羅探題は京都にいた光厳天皇、後伏見上皇、花園上皇を六波羅に移していました。
もし、六波羅探題が陥落することがあれば天皇、上皇を鎌倉へ移し鎌倉を都にしようと考えていたのです。

そして、天皇と上皇を六波羅に移した後に赤松則村、足利高氏の軍勢に包囲されました。
赤松、足利に南西を包囲され北にも反幕府の軍勢が迫っている状況です。

東は現在、中立を保っている延暦寺がありました。しかし、延暦寺もいつまで中立を保っているかわかりません。
つまり、幕府軍は後醍醐天皇軍に包囲されかけている上にいつ敵に回るかわからない延暦寺にも気を配る必要がありました。

六波羅探題は堀や櫓を設置し防御を固めます。
そして、ついに両軍が激突します。
戦場は大内裏の周辺と京都南部です。

大内裏周辺の戦いは幕府軍と足利高氏が戦いました。
初めは両軍拮抗していましたが次第に幕府軍が押し負けるという結果になります。
もう、この時点では幕府軍の兵力に対し後醍醐天皇軍の方が優っていたのです。

もう一つの戦場(南側)でも赤松則村軍と幕府軍の戦闘が始まりました。
こちらの戦場も激戦の末に幕府軍の敗北で終わります。

戦いに敗れた幕府軍は六波羅へ撤退。
逃げた幕府軍を追いかけてきた後醍醐天皇軍に六波羅は包囲されることになりました。
この時、わざと六波羅の東側の包囲を崩しておき幕府軍の兵が逃げられるように細工をしています。

幕府軍の兵は敗戦続きに加え後醍醐天皇軍に包囲されている状況に追い詰められ逃げ出す兵が続出しました。
この状況に、六波羅探題を任されていた北条中時と、北条時益は六波羅探題を守り切るのは不可能だと判断し天皇、上皇を連れて鎌倉へ逃げることを決断しました。

北条氏の撤退をもって六波羅探題は陥落。
六波羅探題の陥落によって西日本の支配権が幕府から後醍醐天皇へ移ることになりました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次