MENU
記事を探す

護良親王と足利尊氏

鎌倉幕府を倒すことに成功した後醍醐天皇はついに天皇中心の時代が来た!
と喜んでいました。

しかし、世の中は安定しておらず後醍醐天皇の治世はどんどん乱れていくのです。

目次

護良親王と足利尊氏の対立

護良親王は後醍醐天皇の第二皇子として倒幕運動の初期から活躍していました。
実際、鎌倉幕府を倒せたのは護良親王と楠木正成の功績が極めて大きいです。
そのため、鎌倉幕府を倒すとその功績から次期天皇との声も上がりました。

しかし、護良親王を良く思っていない人物がいます。
足利尊氏です。

護良親王も最近まで幕臣として戦っていた足利尊氏を信用することはできず両者の対立は幕府倒幕後に顕著になっていきました。

護良親王の征夷大将軍就任

鎌倉幕府倒幕後、護良親王は入京せず信貴山の毘沙門堂で兵を集めていました。
鎌倉幕府が滅亡しても足利尊氏という源氏の血筋の武士がいることは朝廷にとって脅威になると考えていたのです。

一方、京都にいる後醍醐天皇からしたら鎌倉幕府が滅亡した今、護良親王はなぜ兵を集めているのか気になります。

そこで、護良親王に兵を集めるのを止め京都へ帰って来いと命令します。
護良親王は足利尊氏という脅威が残っている。もし足利尊氏が朝廷に反旗を翻したら負けてしまうと後醍醐天皇の帰京命令を拒否します。

しかし、護良親王も後醍醐天皇の命令を拒否し続けることはできなくなり自分を征夷大将軍に任命するなら帰京命令に従うと後醍醐天皇に要求しました。

征夷大将軍は武士の棟梁という地位です。
すなわち武士という強大な武力を従わせることができる役職ということになります。

源氏の血筋である足利尊氏が征夷大将軍という地位を得ることは新たな幕府が誕生するという危機感を護良親王は持っていたのです。

護良親王としては足利尊氏に権力を持たせることを阻止したかったのです。後醍醐天皇も護良親王の要求を認めることにします。

護良親王は征夷大将軍として京都へ入ります。
こうして、京都には対立する護良親王と足利尊氏が同時に存在することになりました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次