MENU
記事を探す

後醍醐天皇の倒幕計画から鎌倉幕府滅亡まで

鎌倉幕府滅亡までの流れ

正中の変(日野俊基と日野資朝)
元弘の変(楠木正成と挙兵:笠置山の戦い)
後醍醐天皇が隠岐へ流される
楠木正成挙兵(千早城の戦い)
護良親王挙兵(吉野から幕府打倒の令旨を出す)
後醍醐天皇が隠岐から脱出し船上山から北条氏の追討を命じる
鎌倉幕府が足利尊氏を京都制圧のため派遣する
足利尊氏が鎌倉幕府を裏切り六波羅探題を攻略
新田義貞が鎌倉を攻め滅ぼし鎌倉幕府が滅亡する

目次

鎌倉幕府滅亡まで

後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒すまでを解説していきます。

後醍醐天皇の倒幕計画

正中の変(1324年)
後醍醐天皇は鎌倉幕府を倒すため貴族や武士を味方につけます。
そして、鎌倉幕府と倒す前に目の上のたんこぶである六波羅探題を襲撃する計画を立てます。
しかし、この計画は幕府に知れるところとなり失敗します。
これが後醍醐天皇の幕府討伐の第一歩である正中の変(1324年)です。

元弘の変(1331年~1333年)
正中の変では寛大な処置が取られ後醍醐天野は無罪となりました。
しかし、後醍醐天皇がまた幕府討伐の準備をしていると鎌倉で噂になります。その噂は本当で後醍醐天皇は幕府討伐諦めてはいませんでした。
そこで鎌倉幕府は後醍醐天皇を流罪に息子の護良親王は死罪にすることにします。
この決定に後醍醐天皇は楠木正成や護良親王をはじめとする反幕府勢力を味方につけ唐崎浜の戦い笠置山の戦い赤坂城の戦いと徹底抗戦しますが幕府軍に敗北し隠岐へ流罪になります。
この2度目の後醍醐天皇の討幕計画を元弘の変と呼びます。

止まらない倒幕への流れ

正中の変、元弘の変を鎮圧し主犯の後醍醐天皇を隠岐に島流しにした幕府でしたが幕府滅亡への流れは止まることはありませんでした。
姿を消していた護良親王と楠木正成が再び動き始めたのです。

まず初めに、楠木正成は赤坂城を奪還和泉・河内を制圧しました。一方では護良親王が吉野で幕府打倒の令旨を各地に出します。
楠木正成と護良親王による幕府への反乱の勢いは凄まじいものでした。京都の幕府軍の劣勢を知った幕府は鎌倉から大軍を派遣することを決定しました。

幕府が派遣した大軍は上赤坂城、吉野城を攻め落とします。
吉野にいた護良親王は幕府軍に敗れ高野山へ逃げ延びます。

そして、幕府軍は楠木正成のいる千早城に進軍します。
しかし、楠木正成のいる千早城はなかなか落とせませんでした。

千早城を攻めあぐねている幕府軍に各地の反幕府勢力が立ち上がります。
反幕府勢力は幕府軍の補給路を襲撃します。補給路を断たれた幕府軍からはこれ以上は戦えないと戦線を離脱するものが出始めます。
戦線から離脱した兵の中の一人が鎌倉を陥落させる新田義貞です。

新田義貞は度重なる敗戦に加え各地で反幕府勢力が増加していることから鎌倉幕府の滅亡が近いと悟ります。
そこで、新田義貞は幕府軍を裏切り後醍醐天皇側として鎌倉を攻めることを決意し一度自分の国(上野)へ戻ります。

こうして反幕府運動が各地で盛り上がると後醍醐天皇は隠岐から脱出し船上山(鳥取県)へ籠り幕府打倒の命令を各地に出します。
その後醍醐天皇を隠岐から追っていた幕府軍が襲い始めます。
船上山で醍醐天皇と幕府軍が衝突します。この船上山の戦いは後醍醐天皇が勝利しました。

後醍醐天皇の勝利が全国へ知れ渡りると幕府を見限る武士が大勢現れました。
各国から後醍醐天皇のもとに馳せ参じ一大勢力となっていくのです。
こうして鎌倉幕府は滅亡へと向かうのでした。

六波羅探題攻略

まず六波羅探題とは何かを簡単に説明すると鎌倉幕府が京都にある朝廷を監視するために設置した出先機関です。
1221年に後鳥羽上皇が鎌倉幕府を討伐しようとした承久の乱の後に幕府により設置されました。
後醍醐天皇の鎌倉幕府討伐の障害となる組織です。

後醍醐天皇が船上山の戦いに勝利することにより全国各地で後醍醐天皇の味方をする勢力が増えていきました。
一方、鎌倉幕府は後醍醐天皇軍を鎮圧するために足利高氏、名越高家を大将として鎌倉から大軍を送り込みます。

しかし、名越高家は道中で戦死足利高氏は鎌倉幕府を裏切り後醍醐天皇側へ寝返ります。

六波羅探題は頼みの綱の援軍が来ないことを知って絶望しました。
この時、六波羅探題を任されていた北条仲時と北条時益は六波羅探題が陥落するのも時間の問題だと判断し六波羅探題を捨て花園天皇、後伏見上皇、光厳天皇を連れて鎌倉へ向け退却します。

しかし、六波羅の残党は追手の追撃により戦死するものや落武者狩りにより壊滅することになります。
こうして六波羅探題は滅亡したのです。

鎌倉陥落

足利高氏、赤松則村の活躍により六波羅探題が陥落しました。
鎌倉幕府は六波羅探題の陥落を知るとさらに大軍を六波羅に向け送ります。

鎌倉の兵が六波羅に向け進軍したことにより鎌倉の防御は手薄になりました。
そこで千早城の戦いの最中に護良親王から倒幕の令旨を受け取っていた新田義貞が今こそが鎌倉攻めのチャンスと挙兵します。

上野国(群馬県)の生品神社で旗揚げをした新田義貞は鎌倉に向け進軍を開始。
進軍の途中で鎌倉から逃げてきた足利高氏の次男の千手王が合流しました。

千手王の軍勢は少数でしたが足利氏が新田軍に合流したという事実が重要でした。
足利氏が合流したことにより新田軍に近国から続々と兵が集まり一大勢力となったのです。

大軍になった新田軍は小手指原の戦い、久米川(くめがわ)の戦い、分倍河原の戦いを経て鎌倉に到着します。
鎌倉に到着した新田軍は、巨福呂坂(堀口貞満)、化粧坂(新田義貞、脇屋義助)、極楽寺坂(大舘宗氏)に軍を分けて戦いました。

しかし、どの軍も幕府軍を破ることはできません。
一進一退の攻防が続くなか、極楽寺坂に派遣した大舘宗氏が討死します。
大将の討死により極楽寺坂の軍が劣勢と知ると新田義貞は極楽寺坂へ援軍に向かいます。

極楽寺坂に到着した新田義貞は極楽寺坂を正攻法で突破することはできないと判断。
腰越から稲村ヶ崎を抜け背後から極楽寺坂を攻めることにしました。

極楽寺坂の幕府軍は交戦中の正面の軍に加え新田軍に背後に回り込まれたことにより敗北。
新田軍は極楽寺坂を突破し鎌倉へ突入します。

鎌倉へ侵入されたことにより敗北を悟った鎌倉幕府執権の北条高時は東勝寺で自害。
北条高時の自害により約150年続いた鎌倉幕府は滅亡しました。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次