混沌から陽と陰が分かれて天と地になった。
天地初発の時・・・
上文が日本書紀、下文が古事記の始まりです。
日本書紀では天地が誕生する前の記述があり、古事記で天地が誕生した後から始まります。
古事記と日本書紀はこのようなストーリーの違い、登場する神に違いがあります。
以下は古事記メインで記載していきますのでご注意ください。
別天津神と神代七代
天と地が分かれて世界が始まった時、天上の高天原にアメノミナカヌシ、タカミムスヒ、カムムスヒの三柱の神が登場する。
アメノミナカヌシ、タカミムスヒ、カムムスヒの三柱の神を造化三神と表現する。
造化三神の神々は登場するのみですぐに姿を消してしまう。
その後、地上にはウマシアシカビヒコヂ、アメノトコタチという二柱が登場する。
この二柱は地上から天へ登りすぐに消えてしまう。
造化三神の神とウマシアシカビヒコヂとアメノトコタチの五柱の神は別天津神と呼ばれ特別な神として存在する。
造
化
三
神
・アメノミナカヌシ(天之御中主神)
【宇宙の根源を司る神】
・タカミムスヒ(高御産巣日神)
【あらゆるものを生み出す神。天津神に関連する】
・カムムスヒ(神産巣日神)
【あらゆるものを生み出す神。国津神に関連する】
・ウマシアシカビヒコジ(宇摩志阿斯詞備比古遅神)
造化三神の神が消えた後、混沌と漂っていた世界に勢いよく葦の芽のように生まれた神。活力やエネルギー、生命力を神格化した神という説や世界樹や宇宙木のような存在を意味するという説がある。
・アメノトコタチ(天之常立神)
【天が定まったことを神格化した神】
別天津神が去り大地が定まるころ『神代七代と呼ばれる神々が現れる。
はじめに、二柱の独神が現れ後にパートナーを持つ双び神が登場する。
別天津神が姿を消した後クニノトコタチ、トヨクモノの二柱の神が現れる。この二柱の神も独神でやはり姿を隠す。
次から登場する【ウヒヂニ・スヒヂニ】、【ツノグヒ・イクグヒ】、【オホトノヂ・オホトノベ】、【オモダル・アヤカシコネ】、【イザナギ・イザナミ】の五組の神は男女対の『双び神』として登場する。
最後に現れたイザナギ、イザナミが日本の国土、数多の神々を生むことになる。
独
神
クニノトコタチ(国之常立神)
【国土が定まったことの神格化】
トヨクモノ(豊雲野神)
【虚空や大地形成の象徴の神格化】
双
び
神
ウヒヂニ(宇比地迩神) ➖ スヒヂニ(須比智迩神)
【泥土と砂土を司る神】
ツノグヒ(角杙神) ➖ イクグヒ(活杙神)
【大地を造成する杭を司る神】
オホトノヂ(意冨斗地神) ➖ オホトノベ(大斗乃弁神)
【家屋の門や戸を司る神】
オモダル(母陀流神) ➖ アヤカシコネ(阿夜訶志古泥神)
【女性の容姿を褒める言葉を司る男神と男性からの賛美への返事を司る神】
イザナギ(伊邪那岐神) ➖ イザナミ(伊邪那美神)
【国土創生、神々を生んでいく神】
オノゴロ島の誕生
神代七代の神々で最後に生まれたイザナギとイザナミは国生みを命じられる。
このころの世界では国土が定まっておらず漂っている状態だった。イザナギとイザナミは国土を作るため天の浮橋に立ち天沼矛で海をかき混ぜた。
この矛を海から引き抜くとその先から塩の雫が滴り落ち積もり固まって島となる。
その島が二人が初めて作ったオノゴロ島である。
日本の国土の完成
誕生したオノゴロ島に降り立った二人は天御柱と大きな神殿『八尋殿』を建てる。そこで契りの儀式をおこない島々を生むことにした。
イザナギは柱の左から、イザナミは右から回り出会ったところでイザナミがはじめに「愛おしい殿方」と声をかける。次いでイザナギが「なんて愛すべき乙女なのだ」返事をした後交わって国を生んだ。
国は生まれたが骨のないヒルコや泡のような形のない姿の淡島など立派とは言えない島が生まれた。
困り果てた二人は他の神々に助言を求める。すると「女から声をかけてはならぬ、男から誘いをかけよ」と女性から声をかけたことが失敗の原因だったと告げられる。
二人は助言をもとに再び契りの儀式をおこなった。すると淡路島が誕生、次いで四国、隠岐、九州、壱岐、対馬、佐渡、大倭豊秋津島(本州)の「大八嶋国」と呼ぶ日本の国土が完成する。
イザナミの死
国生みを無事に終わらせたイザナギとイザナミは続いて神生みを始める。
- 住居に関わる神
- 自然に関わる神
- 生産に関わる神
- 船の神
- 食物の神
順調に神々を生み出していた二人だったが火の神『カグツチ』を生んだ時にイザナミは火傷を負うことになる。イザナミは火傷が原因で亡くなってしまう。
嘆き悲しむイザナギはイザナミを比婆山に葬った。
悲しみに明け暮れるイザナギはイザナミを死に追いやったカグツチを許すことができず首を切り落としてしまう。殺されたカグツチの血や骸から神が生まれることになる。
イザナギの黄泉の国訪問
イザナミの死から立ち直ることのできないイザナギは死者の世界である黄泉の国へ赴くことを決意する。
黄泉の国の岩の扉に到着したイザナギは扉越しにイザナミと再開する。再開に喜んだ二人であったがイザナギが一緒に帰ろうとイザナミを説得すると「戻ることはできない」と断られてしまう。
イザナギは理由を尋ねることにする。
イザナミは黄泉の国の食べ物を口にしたことで黄泉の国の住民となってしまった。もう、生者の国には戻ることができないと言う。しかし、イザナギは諦めきれず熱心に説得する。
イザナギの熱意に打たれイザナミは黄泉の国の神々に帰れるようにお願いしてみると言う。その際、イザナギに「黄泉の国と私を決して見てはいけない」という条件をだす。
初めは約束通りに待っていたイザナギだったが長く待たされたことで我慢できずに覗いてしまう。そこで見たものは変わり果てイザナミの姿だった。
イザナミの変わり果てた姿を見たイザナギは驚いて逃げてしまう。約束を破り姿を見られたイザナミは憤り黄泉の国の住人を追手に向かわせる。
なんとかこの世と黄泉の国の境目である黄泉比良坂まで逃げることに成功したイザナギは大岩で出口を塞ぎイザナミが追ってこれないようにする。
出口を塞がれたイザナミは「イザナギの子を1日1000人殺す」と言い放ちイザナギは「それなら、私は1日1500の命を与えよう」とイザナギに告げるのであった。
黄泉の国へ残されたイザナミは黄泉津大神と名を変え黄泉の国の神となった。
三貴子の誕生
黄泉の国から帰ったイザナギは汚れを落とすため筑紫の阿波木原にやってきた。
水で自らの体を洗い清める、禊はらいの儀式おこなうためである。
禊の儀式の最中に身につけていた衣類や装飾品、体についた汚れ、水の底から上がるまでの間に神々が生まれ最後に顔を洗った時に最も尊い三柱の神が生まれる。
・ツキタツフナド
・チマタ
・ヤソマガツヒ
・カムナオビ
・ワタツミ三神
・ツツノオ三神
・アマテラス(左目から)
・ツクヨミ(右目から)
・スサノオ(鼻から)
この三柱の神々は『三貴子』と呼ばれイザナギから高天の原、夜の国、海原の統治を命じられる。
アマテラス:高天原
ツクヨミ:夜之食国(夜の国)
スサノオ:海原
✳︎アマテラスとツクヨミはそれぞれ太陽と月を象徴することで対応している。一方鼻から生まれたスサノオは海や嵐の神であり厳密な対称性はない。これはスサノオが国津神の後に付け足されたという説もある。
スサノオの追放
それぞれの国の支配権を与えられた三貴子であったがスサノオだけは自分の役割を果たさず泣き喚くだけであった。そのため、海原や地上は禍に満ち溢れていた。
イザナギはスサノオに国を統治せず泣いている理由を尋ねると「根の国(黄泉の国)にいる母に会いたい」と答えた。
この答えに怒ったイザナギはスサノオを地上世界から追放する。
※スサノオを追放したイザナギは滋賀県の多賀大社に鎮まったとされており以後、古事記には登場しなくなる。
アマテラスとスサノオの誓約
地上世界を追放されたスサノオは母に会いにいく前に姉のアマテラスに挨拶するため高天原を訪れる。
高天原を訪れたスサノオを待ち構えていたのは武装したアマテラスだった。アマテラスは乱暴者のスサノオが地上世界を追放された後、高天原を奪いにきたのではないかと考えたのであった。
スサノオは誤解を解くために『誓約(神意をうかがうための占い)』の儀式で自分の無実を証明しようとする。
アマテラスは誓約を受け入れることにする。
誓約の方法はアマテラスとスサノオの持ち物を交換し神生みをおこなうものだった
アマテラスはスサノオの剣から神生みをおこなう
アマテラスはスサノオの剣からは三柱の女神を生む
宗像三女神
・タキリビメ
・イチキシマヒメ
・タキツヒメ
スサノオはアマテラスの勾玉から神生みをおこなう
スサノオはアマテラスの勾玉から五柱の男神を生む
・アメノオシホミミ
・アメノホヒ
・アマツヒコネ
・イクツヒコネ
・クマノクスビ
アマテラスは自分の勾玉生まれた男神は自分の子と主張。
それに対しスサノオは剣から生まれたのが女神であるため自分の心は潔白だと勝利宣言する。
天の岩戸隠れ
誓約によって自身の心の潔白(高天原を奪いにきたわけではない)ことが証明されたスサノオはアマテラスの許しを得て高天原に居座るようになる。
しかし、アマテラスに勝利したことによりスサノオ浮かれてしまいは高天原で乱暴、狼藉を働供養になる。田畑を荒らし、糞尿を撒き散らすなど高天原の神々は困り果てアマテラスを頼るが「弟は母親に会えず寂しさを紛らわすためにああしている、多めに見てほしい。」とスサノオを庇うのであった。
しかし、スサノオが悪戯の末に機織小屋の侍女を殺してしまい、ついに我慢できなくなったアマテラスは天岩戸に身を隠してしまう。
太陽神であるアマテラスが身を隠すことで地上は暗闇に包まれ禍が次々発生してしまう。
困った八百万の神々は、オモイカネ(知恵の神)の案で大宴会をひらいた。あまりに楽しそうな様子に興味を惹かれたアマテラスは外の様子を見るために少し岩戸を開けたところを引っ張り出されてしまう。
こうして再びアマテラスが天岩戸から出てきたことで地上は光を取り戻す。
アマテラスを誘い出す宴会の時に三種の神器の二つ『八咫鏡』と『八尺瓊勾玉』が作られた。
高天原の御意見番。天岩戸に閉じこもったアマテラスを誘い出す案を考案する。
寝具を取り付けた榊を持ちアマテラスが引っ張り出された後戻れないように岩戸に注連縄を張った。
宴会の祝詞をあげる。中臣氏の祖神。
芸能の神。宴会では激しく踊り神々を沸かした。
アマテラスが岩戸を開けたところを引っ張りだした。
フトダマ、アメノコヤネ、アメノウズメ、オモイカネと八咫鏡を作ったイシコリドメと八尺瓊勾玉を作ったタマノオヤはアマテラスの孫ニニギの天孫降臨の際随行し祭祀氏族の祖となって活躍する。
アマテラスが岩戸に隠れる原因を作ったスサノオは神々の協議の結果、禊を受け(髭を剃る、手足の爪を剥ぐ)高天原から追放される。
舞台は高天原から葦原中国へ
ここまでで古事記の上巻の約半分のストーリーでした。別天津神の誕生と天地の始まりから神代七代の時代でイザナギ・イザナミが生まれ国土の誕生、日本の八百万の神々が次々に誕生しました。
- 別天津神の登場(世界の誕生)
- 神代七代の時代(イザナギ・イザナミが誕生し国生み・神生みが始まる)
- イザナミの死
- 黄泉の国から帰ったイザナギから尊い三柱の神(三貴子)が誕生
- イザナギは三貴子に天上、夜、海の世界の統治を命じる
- スサノオは母に会いたくて泣き喚き海を統治せずイザナギに地上の世界を追放される
- 追放されたスサノオはアマテラスに挨拶するために高天原に行く
- スサノオの潔白を証明するため誓約の儀式を行う
- アマテラスの岩戸隠れ
- スサノオは高天原を追放される
アマテラスは天皇家の祖神とされており天皇が日本を統治する正当性をアピールすためにはアマテラスが世界を統治していたことを国民に伝える必要があります。
古事記の上巻では主にアマテラスが天上、地上の世界を支配する話が書かれていますがこの段階ではアマテラスは天上の統治者として君臨している段階です。
次の話では、追放されたスサノオの子孫が地上の世界の統治者として君臨しアマテラスに地上の統治権を移譲する話になります。
次の舞台は地上の世界『葦原中国』へ移ります。
コメント